地元
地元である茨城の魅力について語っていきます。
自然
茨城といえば、やはり自然です。悪く言えばただ田舎というだけですが。
都心から片道1時間程度で様々な自然と触れ合えるのはとても魅力的だと思います。
霞ヶ浦
湖面積が日本で第2位という大きさを誇る湖です。
茨城県の総面積の約35%を占めています。
フナやブラックバス、わかさぎなどが釣れることでも有名です。
しかしながら湖汚染がひどく、一時期COD年間平均値が11.3mg/lという最悪の数値を記録したこともあります。
現在はある程度改善され、8.2mg/lになっている。しかし未だに低い数値とは言えない状況です。
湖汚染改善のため、アサザなど様々な植物を小学校の教育の一環として植えています。現に私も植えました。
湖の淵は堤防になっており、またその堤防の上に道があるため、格好のサイクリングロードとなっています。

一周約120km程度とちょうどいい距離なため、休日になると都内からなど様々なところから人が集まってきます。
ただし周りが田んぼしかないため、向かい風が吹くとただの苦痛です。
筑波山
関東平野内では珍しい、山です。
標高877m。茨城県民はだいたいバナナと覚えている(と思う)。
春になると麓では梅まつりを開催しており、相当な賑わいを見せます。
また夏には自転車のヒルクライムレースが開催されます。

前述したように関東平野の中では珍しい、山であるため山頂からの景色がとても綺麗。
晴れているとスカイツリーなどが見えるらしい。

歴史
ここでは茨城県の中でも、私の地元である石岡市について特筆します。
1300年前のお話
生きていなかったので実際のことはわかりませんが、「石岡」というのは今で言うと仙台ぐらいの大きさがあったそうです。
本当なんですかね、この情報・・・。正直自分でも疑わしいです。
石岡市のHPにも詳しく書いてあり、また歴史についてはこちらにも詳しく書いてあります。
石岡市民は過去の栄光を誇りに思っています。
石岡のお祭り
常陸國總社宮大祭、通称石岡のお祭りも有名です。
起源は8世紀頃とも言われ、大変歴史のあるお祭りの一つです。
お祭りは3日間あり、山車や神輿が街中を練り歩きます。
約40万人の観光客も押し寄せるとても大きいイベントです。

