強誘電体メモリ
                        Ferroelectric Random Access Memory
                        FeRAMとも。
                        ヒステリシスによる残留分極を0と1に割り当てたメモリのことである。
                        DRAM程度の能力を期待されている。
                    
メモ
                        - FeRAM
                        DRAMと同じ構造。
                        破壊読み出し。
                        - FeFET
                        NANDフラシュに近い
                        FETのゲート酸化膜に利用して機能を強化、拡張できる
                        NCFET(負性容量トランジスタ)でSS(サブスレッショルド)値を小さくできる
                        多値化が可能
                        書き換え可能回数に課題
                        - FTJ
                        占有面積が小さい
                        高速書き込みが可能
                        セレクタ不要のクロスバー構造にできる
                        非破壊読み出し
                        多値化が可能
                        実績に乏しい
                        
                        ソニーセミコンダクタソリューションズのFeRAM
                        MFM構造(金属-強誘電体-金属)において、MはTiN、FはHf0.5Zr0.5O2を用いる
                        SRAMよりも集積度が高い、消費電力が少ない、リーク電流が少ない、書き換え回数が従来のFeFETよりも多いなどのメリットがある。
                        LLC(Last Level Cache)(いわゆる3次キャッシュ)にギリギリ使える
                        書き換え回数は10^11回以上、書き換え時間は最短14ns
                    
