LaTeX
                        LaTeXの構文などに関するメモです。
                        エディタはTeXWorkを使用しています。
                    
labelの命名規則
                        どの情報にラベルを付けたかわかりにくくなるために、明示するのが一般的である。
                    
| 参照先 | ラベル名の付け方 | 参照方法 | 
|---|---|---|
| 図 | \label{fig:名前} | \ref{fig:名前} | 
| 表 | \label{tab:名前} | \ref{tab:名前} | 
| 数式 | \label{eq:名前} | \ref{eq:名前} | 
| 章,節 | \label{sec:名前} | \ref{sec:名前} | 
表の作成
                        正直、こちらのサイトに頼るのが早い。
                        表の作成
                    
図の挿入
\begin{figure}[H]
    \begin{center}
        \includegraphics[height=4cm,width=8cm]{img.png}
        \caption{caption}
        \label{fig:label}
    \end{center}
\end{figure}
                        - begin{center}-end 中央揃え
- caption キャプションを2行にする場合には以下のように行うと良い。
\caption{\centering Line1 \protect\linebreak Line2}外部文書ファイルの読み込み
- 外部ファイルを読み込み
- 新規ページとして読み込み
\input{ファイル名}外部のtexファイルからの読み込み。
.texは省略できる。
1行ずつマージされていく。
\include{ファイル名}外部のtexファイルを新規ページとして読み込み。
改行,改ページ
- 改行
- 改ページ
\newline\\でも同義。\newpageファイル分割
                        卒論のような複数の章立てになる場合は、ファイル分割を行うと効率的である。
                        全部をコンパイルせずにレイアウトを見ることができる、管理しやすいなどのメリットが挙げられる。
                        ファイル分割は以下のように行うのが良い。
                    
- メインのtexファイル 出力用のファイル。
- 確認用のtexファイル 確認したいファイルのみここでインクルードしてコンパイルする。
- 各章ごとのtexファイル ここに文章を書いていく。
- imgのフォルダ 画像はここで一括管理を行う。
                        例として、自分の卒論のファイル分割を示す。
                        
                        imgが画像を一括管理しているフォルダ
                        0_~9_までが各章ごとのtexファイル
                        paper_check.texが確認用
                        paper_v.texが出力用
                        である。
                        実際にはコンパイルを行うともっとたくさんのファイルができる。
                    
箇条書き
箇条書き
\begin{itemize}
    \item hogehoge
    \item fugafuga
\end{itemize}
                        番号つき箇条書き
\begin{enumerate}
    \item hogehoge
    \item fugafuga
\end{enumerate}
                        数式の挿入
数式の挿入は、1行か複数行かによって異なる。
1行のみ
\begin{equation}
    y=x
\end{eqation}
                        複数行
\begin{eqnarray}
    2y&=&2x \\
    y&=&x \\
\end{eqnarray}
                        また、改行は前述したとおり
\\である。数式の通し番号削除
                        \usepackage{amsmath}
                        をインクルードすることにより
                        \notag
                        が使えるようになる。
                        これを行末につけると通し番号が振られなくなる。
                    
行列
                        \begin{bmatrix} x&y&1 \end{bmatrix}
                        2行などにしたい場合は\\で改行することによりできる。
                    
