千葉ツーリング
ちょこっと千葉の方にツーリングしてきました。
走行ルート
石岡-木更津-海ほたる-富津-野島崎-犬吠埼-石岡
詳細
                        実施日:2020/10/04
                    
内容
                        前々日あたりに、ふと「ツーリング行きたい」と思い行ってきました。
                        直前ということもあってか、同期や後輩には振られてしまいソロツーリングです。
                        
                        一人だったため、朝は4時30分というまずまず早めに出発しました。
                        しかし早速の忘れ物です。ドラ割りの申込み忘れです。
                        IC直前で10分ぐらいスマホをポチポチして高速に乗りました。
                        いや危なかった。無駄に数千円払う羽目になってました。
                        ツーリングの持ち物リストに入れておこう・・・。
                        今回は
                        「ドラ割」ツーリングプラン 東関東道・館山道コース
                        を申し込んだので、少々遠回りではありますが、圏央道を使って木更津まで向かいます。
                        
                        最初の目的地は電柱が海に浮いている情景で有名な久津間海岸です。
                        CMか何かで見たことがあり、朝だと綺麗なのかなと思い7時到着目標で向かいました。
                        (SONG TO SOULのオープニングでした。)
                        木更津金田ICで降りて10分ほど走らせると到着します。
                        妙に人が少ないなと不審に思いつつ、到着して納得しました。
                        
                        海岸に入れるのは、潮干狩りの季節である4-7月のみのようです。
                        いやショック・・・。結構楽しみにしていたのに・・・。
                        
                        気を取り直して次の目的地である、中之島大橋に向かいます。
                        先ほどの久津間海岸からは15分ぐらいだったと思います。
                        
                        この大橋は日本一の大きさの歩道橋とのことです。
                        橋の上からは木更津側の京葉工業地帯を望むことができます。
                        
                        また、この大橋がある公園は恋人の聖地としても有名だそうです。
                        釣りのおじさんしかいませんでしたが・・・。
                        
                        
                        巨大な歩道橋を後にし、次の目的地である海ほたるに向かいます。
                        今の今までアクアラインを通ったことすらなかったため、無駄にワクワクしていました。
                        降りた場所と同じICから乗って海ほたるに向かいます。
                        途中駐車場をスルーしてしまい、一度浮島でUターンするという事件もありましたが、人生初の海ほたるに到着です。
                        
                        7時45分頃でしたが、さすが川崎と千葉を結ぶだけあってバイクが多いです。
                        海ほたるは4,5Fが飲食スペースになっており、早朝といえど店を開けている場所が多々ありました。
                        エビフライをつまみながら大海原に耽ります。
                        4,5Fともに屋外スペースがあり、木更津側を見ると綺麗な高速道路があります。
                        
                        ファクトリオの搬送ベルトみたいで、私はこれだけでもご飯が食べられます。
                        また、幸せの鐘なるものがあり、鳴らすと幸せになりそうだったので、数回鳴らしてきました。
                        (詳しくは知らないです。)
                        
                        8時30分前に出発しようと駐車場に向かうともう既にバイクがたくさん・・・。
                        
                        あながちいい時間に来たのかもしれません。
                        
                        海ほたるの次は燈籠坂大師に向かいます。
                        富津竹岡ICで降りてから結構直ぐにあります。
                        
                        男坂と女坂があり、前者は急で短く、後者は緩やかで長いです。
                        無論男坂を選択し1分ほど登れば到着します。
                        
                        行ってななんですが、普通の神社です。
                        特筆すれば階段が急なことぐらいでしょうか。
                        
                        しかし、燈籠坂大師のメインはここではありません。
                        (実を言うともうすでに通っていますが)道中にある切通しトンネルです。
                        
                        非日常感が味わえる良い写真スポットです。
                        ホームページのトップ写真をスライドショーっぽくして、これを入れようかな。
                        
                        謎に2/3が埋められているトンネルを通って鋸山に向かいます。
                        (埋められているのは私有地のようです。)
                        
                        
                        鋸山展望台に向かうにあたって、バイクは有料道路を使えないらしいです。
                        日本寺の駐車場に停めて、登って行きます。
                        事前リサーチが浅かったのか、ここに大仏があるのを初めて知りました。
                        
                        ついでに薬師瑠璃光如来だそうです。
                        ここから大展望台を目指すのですが、正直すぐ着くものかと思っていました。
                        否。
                        15分に渡る非常にハードなトレーニングの始まりです。
                        ただただ石段を登ります。
                        上がる頃には汗がだらだらです。
                        ただ、そこからの風景は格別でした。
                        
                        富津金谷の方を見下ろすことができ、東京湾を一望できます。
                        一回でいいと思うので、登ることをおすすめします。
                        地味にここはデートスポットらしく、若い男女が多かったですね。
                        もう一つ、地獄のぞきという有名な場所がありますが、私は完全に忘れていたのでまた行きたいと思います。
                        
                        未だこの時点で11時ですが、ここから怒涛の灯台巡りです。
                        まず、洲崎灯台。
                        
                        
                        正直、ここは特筆して見ることは・・・。
                        駐車場は真横に200円の有料駐車場があります。
                        
                        次いで野崎灯台。
                        
                        
                        ここは300円の入館料を払うことで、灯台に登ることができます。
                        ここも見渡す限り大海原が広がっています。
                        
                        また、野崎灯台近くの仁幸旅館にて昼食をとりました。
                        
                        やはり海沿いでは生の魚をね。
                        
                        そして九十九里有料道路を通り、犬吠埼です。
                        
                        犬吠埼についたのは18時近くだったために、お店も灯台もやってなかったので、ちょっと損した気分です・・・。
                        
                        途中犬吠埼近くにある、地球の丸く見える展望館に寄りました。
                        ここは千葉の中でも非常に端っこにあるため、ほぼ360度全てが海に囲まれているように見えます。
                        
                        
                        日の入りに見に行くと非常に綺麗なのでオススメです。
                        
                        犬吠埼から常磐大橋などを抜けて石岡に帰ってきました。
                    
総括
                        茨城に住んでいることもあって、近隣を探検したことがなかったためにいい発見が多かったと思います。
                        総距離550kmとまずまず走ることもできたので満足です。
                        次はどこに行こうかな。
                        ではでは。
                        
                    
