危険物取扱者
                        危険物取扱者資格についてのページです。
                        甲乙丙種というグレードが多々あるため、その詳細は以下のリンクより御覧ください。
                        ここでは概要について記載します。
                    
各種リンク
危険物取扱者資格について
                        危険物取扱者とは、ガソリンなどの危険物を大量に保管する場合に必要となる資格です。
                        ガソリンスタンドが最も有名でしょうか。
                        他にも化学系の研究室などでも必要とされる場合があります。
                        危険物と言っても、この資格においては1類から6類の6種類に分類されます。
                        特に4類が引火性液体と呼ばれ、ガソリンや灯油がここに分類されます。
                        6種すべて取り扱いができるのが甲種、1種のみ取り扱いができるのが乙種1-6類、中でも4類に従事する人が多いことから乙種4類よりも取得しやすい丙種が存在します。
                        丙種は乙種4類(以下乙4)の下位互換であり、他の乙種に対する丙種は存在しません。
                        
                    
資格試験について
本資格は3部によって構成されています。
- 危険物に関する法令(法令) いわゆる法規です。
- 物理学および化学(物化) 大学受験に物理化学を使用した一であれば、対策の必要がないレベルです。
- 危険物の性質並びにその火災予防および消化方法(性消) 重要な危険物の特徴を覚えます。
暗記するしかありません。
よく聞かれるポイントがあるので、そこを重点的に覚えるのが効率的です。
逆に文系の方など、全く違う分野からいらっしゃると苦労するかと思います。
人のように覚えていくのが楽かと思います。
似ているものが多く出てくるので、体系的に覚えることが重要です。
各類について
危険物の性質により大きく6種類に分類されます。
- 1類 酸化性個体
- 2類 可燃性固体
- 3類 自然発火生物質および禁水性物質
- 4類 引火性液体
- 5類 自己反応性物質
- 6類 酸化性液体
