allgreen998の備忘録

チラシの裏

いわゆる「チラ裏」です。1ページでまとめるほどでもないことを書いていきます。

更新通知も載せないレベルだと思います。

目次

紅白鉄塔

高い建造物は紅白の塗装をしなくてはならないということが航空法にて決められているため。
両端を紅とする計7段の塗装がされている。
正確には60mを超える建造物が当てはまる。
特例がいくつか存在し、代表的なものとしては山岳地帯の鉄塔は山と同一とみなし塗装免除される場合がある。
また、より明るい(大型の)航空障害等を付けることにより免除される場合もある。
これはスカイツリーなどが該当する。

蕎麦屋の名前の更科とは

「更科」とは、江戸蕎麦御三家の一つ。ほか二つは「砂場」と「藪」。
発祥は麻布永坂町。(諸説有り)

CEマーク

EUで販売される指定製品に貼り付けが義務付けられているマークのこと。
EUに対して輸出する場合、このマークの貼り付け(CEマーキング)を行わならなくてはならない。

RoHS指令

電子機器における特定有害物質の使用制限を示した指令。
主な制限物質が10種類あることから「RoHS10物質」とも呼ばれる。

寒冷時のバッテリー消耗

現実の電池は内部抵抗を持っている。
この内部抵抗は温度と相関の関係にある。
温度が高いと内部抵抗は小さくなり、逆に低いと大きくなる。
内部抵抗が大きいと過電圧、また電力消費が多くなるためにバッテリーのもちが悪くなるといった現象が起こる。
つまりは放電曲線が温度依存性をもつ。
温度を上げればバッテリーとしての性能が単純に上がるかと言ったら、そう言うわけではない。
Li-ionバッテリーでは、温度を上げることにより劣化の速度も増加していく。

電池内の溶媒液が、寒冷時はイオン移動がしづらく、より大きなエネルギーを必要とするため内部抵抗が上がってしまう。

標準車用バッテリー形式の見方

例)60B19L
(60)…性能ランク。数字が大きいほど始動性能や容量が高性能になる。
(B)…バッテリーの短側面のサイズ。A-Hまでの規定がある。
(19)…バッテリーの長側面の長さ。単位は[cm]。
(L)…+-の端子の位置。
アイドリングストップ車用とハイブリッド車用ではまた見方が異なる。

CP対称性の破れ

C対称性…電荷を反対にしても起こる事象の確率は同じである。(Charge)
P対称性…鏡写にしても起こる事象の確率は同じである。(Parity)
ビッグバンによって起こされた宇宙の初期にはバリオンと反バリオンは同数ではないとおかしいが、現在バリオンが圧倒的に多く反バリオンはほとんど存在しない。
これは対称性を損なうのでは。その非対称性を示す条件の一つとしてCP対称性の破れが存在する。
バリオンの非対称性はニュートリノに起源するという説が有力であり、ニュートリノにおいて非対称性を示すことができればこれを証明できるのではと考え、現在研究されている。
対称性には他にもT対称性という時間に対して対象(Time)であると言うものもある。
詳しくは誰か教えてください。

バッテリー上がりの際のブースターケーブル接続について

車のバッテリーが上がってしまった場合は、ブースターケーブルとエンジンがかかる車を用意して救助するのが一般的である。
接続順は(個人的な覚え方だが)故救救故でプラスからマイナスにつなぐ。
故障車+,救助車+,救助車-,故障車-の順。
これは車(エンジン)のボディがマイナスに落ちていることに起因する。
マイナスを先につなげてしまうとプラスがどこに当たってもショートしてしまうためである。
(極希にボディプラスがあるらしいが、そんなのは知らん。)
また、マイナスは車体(エンジン本体)に繋ぐのが一般的である。
(お恥ずかしながらこれは知らなかった。)
これはバッテリーから水素が漏れ出した際、マイナスに繋げる際のスパークで発火してしまうのを防ぐためである。

SLAM

Simultaneous Localization And Mappingの略称。日本語で自己位置推定と環境地図作成。
お掃除ロボットが家の間取りを測定するのも、この技術が用いられている。
SLAMの仕組みとして大きく二つに他別され、一つはフロントエンド処理、もう一つはバックエンド処理である。
フロントエンド処理は画像処理や信号処理によって測定する方式である。
バックエンドは…追々。

イスラム黄金期

ヨーロッパのルネサンスに先駆けて、イスラム教において科学が急激に発展した時期があった。これを指す。
それに基づき、アラビア語由来の科学単語が多数存在する。
例)アルカリ,ソーダ,アルゴリズム,アルタイルなど。

誕生石

  1. ガーネット
  2. アメジスト
  3. アクアマリン,ブラッドストーン,サンゴ
  4. ダイヤモンド
  5. エメラルド,ヒスイ
  6. ムーンストーン,真珠
  7. ルビー
  8. ペリドット,サードニクス
  9. サファイア
  10. オパール,トルマリン
  11. トパーズ,シトリン
  12. トルコ石,ラピスラズリ,タンザナイト

指輪のお手入れ

理想的には1ヶ月に一回。最低でも年1でメンテナンス。
ぬるま湯に中性洗剤を入れて、10分ぐらい放置。ブラッシング後水道水で流し、ドライヤーの冷風で乾燥。

高周波ウェルダー加工

プラスチックなどに用いられる加工方法の一つ。
熱を与えて溶解させ融着させるが、その溶解を高周波で行うもの。
理論は電子レンジと一緒。

疑似相関

2つの事象に対して、本来は因果関係はないが、潜伏変数により因果関係があるかのように推測されること。
アイスクリームの売上とプールでの溺死事故数の関係が有名。
ある1つの原因に対して2つの事象が相関を持つときに起こる場合が多い。
統計的消去を行うことにより、本来の相関を見ることができる。

アキュムレータ

日本語では蓄圧器とも。一般にACCと略される。
液体の圧力を蓄えておくもの。
電子回路で言う、コンデンサや二次電池と同じ役割を果たす。
例)脈流の除去、カウンターバランス
温度補償など、液体ならではの使う方も存在する。

入力結合

オシロスコープやFFTアナライザの測定方法の分類。
AC結合とDC結合がある。
この2つは、カップリングコンデンサを挟むかどうかという違いである。
・AC結合…AC部分を測定する。カップリングコンデンサを挟む。
・DC結合…信号全体を測定する。カップリングコンデンサを挟まない。

発振回路

種類

  • ハートレー発振回路
  • コルピッツ発振回路
  • ウィーンブリッジ発振回路
  • リングオシレータ
  • マルチバイブレータ

SSL/TLS

SSL(Secure Sockets Layer),TLS(Transprot Layer Security)の略。
HTTPにおける送受信しているデータを暗号化する通信手順。
SSLとは、ほとんどの場合TLSを指すため、ほとんど差はない。

ケーブルの許容電流

許容電流

アンテナ

アンテナは、どの変化を受信するかによっての分類が存在する。
・電界アンテナ…電界の変化により電流を発生させる。DPなど。
・磁界アンテナ…磁界の変化により電流を発生させる。ループアンテナなど。

コリメーター

平行光線を作るための装置を指す。
レンズの焦点に光源を置くことによって、平行な光を出すことができる。
測量などに用いられる。

SMES

SMES(Superconducting Magnetic Energy Storage)の略。
日本語では、超電導エネルギー貯蔵とも。
超伝導状態の物質に直流電流を貯蔵するというもの。
高効率、高速の電力の出し入れ可能、繰り返し放電による性能低下がない事が挙げられる。

コンパンダ

コンプレッサとエキスパンダの造語。
送信側で入力信号を圧縮してダイナミックレンジを狭くし、受信側で信号を伸張させる。

シャンハートレーの定理

通信システムは、周波数帯域幅を広くし送信電力を大きくすれば、伝送速度を大きくする事ができるという定理。
\[ C=B\log_2(1+\frac{S}{N}) \] \(C\)...通信容量(bps)
\(B\)...周波数帯域幅(Hz)
\(S\)...信号の総電力(W)
\(N\)...雑音の総電力(W)

持株会社

ホールディングスとも。
基本的には、事業運営を行わず、傘下の会社株を保有する会社のことを指す。
事業が大きくなる場合や、多岐にわたる場合はこの方式を取ることが多い。
純粋持株会社と事業持株会社の2種類存在し、前者は株を持つのみであり、後者は持株会社自体も事業を行うものである。
一般には持株会社というと純粋の方を指す。

DeCSS

DVDのアクセスコントロール権限を解除することができるプログラムのこと。
16歳の少年がDVDの複製防止コードであるCSSを解除する事ができるソフトウェアを公開した。

I2C

Inter-Integrated Circuitの略であり、IC同士のシリアル通信方式の一つである。
クロック信号、データ信号、GNDの3本で通信を行う。
1982年にPhilips社(現NXP)が開発。
マイコンなどに多く使われる。

UDP

UDP(User Datagram Protocol)
インターネットにて標準的に利用されるプロトコル。
トランスポート層(4層)で動作するプロトコル。
TCPのようにハンドシェイクや確認応答などは無い。
UDPは、TCPに比べて信頼性は高くないが、速さやリアルタイム性を求める通信に使用される。
TCPは、コネクション型通信。
UDPは、コネクションレス型通信。

香水

香水とは、フレグランスの一種。
香水といっても大きく4種類。
パルファム
濃度15-30%,持続時間5-12h
オーデパルファム
濃度10-15%,持続時間5-12h
オーデトワレ
濃度5-10%,持続時間2-5h
オーデコロン
濃度1-5%,持続時間1-2h
時間的な変化として3種類。
トップノート
~5-10min
ミドルノート
~2h
ラストノート
~12h

時計

ムーブメントの種類
ムーブメントとは、機械の運動部分のこと。
機械式
電池を用いない。
機械式は手巻きと自動巻きの2種類がある。
自動巻きのことをAutomaticと書かれていることも。
自動巻きは1日に数秒の誤差が出ることがある。
クォーツ式
電池を動力として動く時計。水晶振動子を用いている。
置いておいても止まらない特徴を持つ。
ベルトの種類
革ベルト
クロコダイル、カーフ、トカゲ、バッファローなど。
ステンレススチールベルト
ラバーベルト
ナイロンベルト
など。

ダイヤモンドライクカーボン(DLC)

ダイヤモンドとカーボンの中間のような存在。
1um程度、鉄鋼にコーティングすることによって摩擦低減や耐摩耗という恩恵をうける。

ヤング率

引っ張ったり圧縮することによってその物質がどれだけ伸縮するかを示した割合。
ヤング率が大きいほど硬い物質といえる。

減価償却資産の耐用年数等に関する省令

固定資産の耐用年数などに関する省令のことである。
詳しくは全文にて。
減価償却資産の耐用年数等に関する省令

メーディア

ギリシア神話に登場するコルキスの王女のことである。
アルゴナウタイの冒険を成功に導いたとされる。

ギザ

エジプトの都市。
三大ピラミッドや大スフィンクスがあることで有名。
この三大ピラミッドをギザのピラミッド群とも呼ぶ。
クフ王、カフラー王、メンカウラー王が埋葬されていると考えられている。

スイカズラ

常緑つる性木本の一種。
画像はこちらにて。
別名、忍冬(ニンドウ)や金銀花(キンギンカ)とも呼ばれる。
冬でも葉がしおれないことから忍冬と呼ぶ。
茎や葉を乾燥させたものは、漢方で浄血や利尿、解毒薬として用いられる。
初夏の季語としても用いられる。

国鉄三大ミステリー事件

1949年の夏に相次いで発生した日本国有鉄道にまつわる謎が残る事件を指す。
下山事件、三鷹事件、松川事件の3つ。

女房言葉

宮中や院に使える女房が使い始めたのがきっかけ。
語頭に「お」や、語尾に「もじ」をつける事が多い。
おかか、おかず、しゃもじ、ひもじいなどがこれに該当する。

電子帳簿保存法

詳しくはこちら

ゆる言語学ラジオのうんちくパンクラチオンにて「虹に雌雄がある」という話を聞いた直後に虹を見たので、ちょっと気になって深掘りしてみました。
虹には主虹と副虹という分類がある。
主虹とは、よく見る虹のこと。
水滴中で1回屈折し、分光すると見えるもの。
副虹とは、2回屈折し分光したもの。
主虹と比べて屈折を1回多くしているので、色の順番は反転して見えます。
主虹のことを雄と位置づけて「虹」と呼び、副虹のことを雌と位置づけて「霓」と呼ぶ。
合わせて虹霓という虹を指す言葉にもなっている。
虹を蛇と見立てる伝承は多い。
万葉集
中国では雌雄の龍
雨によって天地が結ばれ、竜が水を飲みにくるときに虹ができる
虹が出ると戦乱が起きるなどの凶兆ともされましたが、一方で竜(虹)に感じて聖王を孕むといった吉兆を示すこともあり、吉凶両方の言い伝えが残っています。
日本、アイヌ、中国、ヨーロッパ
白虹、月虹

一宮

一宮(いちのみや)とは、令制国一国の中で最も格式が高いとされる神社のことを指す。
国司が諸社に巡拝する順番の最初であることから一宮と呼ばれる。
順に二宮、三宮とある。
常陸国の一宮は鹿島神宮。
武蔵国の一宮は小野神社と氷川神社。
氷川神社は大宮の由来となった神社。
尾張国の一宮は真清田神社である。
最も有名な熱田神社は三宮。

単語

  • 単一障害点
  • その単一箇所が動かないと、システム全体が障害となるような場所のことを指す。単一故障点とも。

  • 解析機関
  • チャールズバベッジによって設計された、蒸気機関で動くはずだった機械式汎用コンピュータのこと。

  • 縮退
  • 恐れて退くこと。恐縮してしりごみすること。

  • 糊口をしのぐ(ココウ)
  • どうにか生計を立てて貧しいながらも暮らしていく様。

  • 専守防衛
  • 相手から微力攻撃を受けた時、初めて防衛力を行使すること。

  • 唐人の寝言(トウジン)
  • 何を言っているのかわけのわからない言葉。筋の通らないことをくどくど言う場合にも用いられる。

  • トトカルチョ
  • イタリアのサッカーくじ。

  • 躁鬱(ソウウツ)
  • 躁状態と鬱状態を繰り返す様。

  • 相剋(ソウコク)
  • 対立,矛盾するものが互いに相手に勝とうと争うこと。

  • 面目躍如(メンモクヤクジョ)
  • 世間の評判に値する活躍をしていて、生き生きとしている様。

  • 束(ツカ)
  • 本の厚さのこと。表紙を抜いた中身の厚さを指す。

  • 月下老人
  • 男女の仲を取り持つ人。仲人とも。

  • 死中に活を求める
  • 助かる道がほとんどない状態から、なんとか生きる方法を見つけ出そうとすること。

  • 一衣帯水(イチイタイスイ)
  • 一筋の帯のような狭い川。

  • 好事家(コウズカ)
  • 変わったものごとに興味を抱く人のこと。

  • 竹光(タケミツ)
  • 竹を削って刀身のようにしたもの。切れ味の悪い安物を揶揄することも。

  • 友誼(ユウギ)
  • 親友のよしみ。友情。

  • 憧憬の念を抱く(ドウケイ/ショウケイ)
  • ある物事に憧れることなどを意味する。

  • 柳眉を逆立てる(リュウビ)
  • 美人がひどく怒る様。男性には使わない。

  • 侃々諤々(カンカンガクガク)
  • ひるまず述べて盛んに議論をする様。侃諤とも。

  • 蛇の道は蛇
  • 同じ仲間ならば容易に推測ができることのたとえ。専門家はその道をよく知っていることを指すことも。

  • 最右翼
  • 競争者の中で最も有力なもの。対義語は最左翼。

  • 慇懃(インギン)
  • 人に接する物腰が丁寧で礼儀正しいこと。

  • 白兵戦(ハクヘイセン)
  • 至近距離での戦闘。

  • 袖振り合うも多少の縁
  • 道で人と袖が触れ合うようなちょっとしたことでも、前世からの因縁によるものだ。

  • 横恋慕(ヨコレンボ)
  • 配偶者もしくは恋人がいる人に、他の者が横合いから恋をすること。

  • 輪を掛ける
  • いっそう甚だしく。

  • 係累(ケイルイ)
  • 面倒を見なければいけない家族のこと。

  • ヒュプノス
  • ギリシャ神話において、眠りの神のこと。

  • 蓮っ葉(ハスッパ)
  • おてんば。

  • 諫言(カンゲン)
  • 上司や目上の人に対して過失などを指摘、忠告すること。諫言する。

  • 奇貨(キカ)
  • 利用すれば思いがけない利益が得られる品、機会。

  • 韜晦(トウカイ)
  • 自分の才能や地位などを隠し、くらますこと。

  • 外連味(ケレンミ)
  • はったりを利かせたりごまかしたりするような様。

  • 比翼連理(ひよくれんり)
  • 男女の情愛の、深く睦まじいたとえ。

  • 鷹揚(オウヨウ)
  • ゆったりとしている様子。

  • 愁眉を開く(シュウビ)
  • 心配がなくなって、ほっとした顔つきになる。

  • 精悍(セイカン)
  • 動作や顔立ちが荒々しく鋭いさま。

  • 野卑(ヤヒ)
  • 下品で卑しいこと。

  • 面従腹背(メンジュウフクハイ)
  • うわべだけ上の者に従うふりをしているが、内心では従わないこと。

  • エコーチェンバー現象
  • 閉鎖的空間内でのコミュニケーションを繰り返すことによって、特定の信念が増幅または強化されてしまう状況の比喩を指す。

  • ストックホルム症候群
  • 誘拐事件や監禁事件などの犯罪被害者についての臨床において、被害者が生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築くことをいう。

  • フリン効果
  • 20世紀にわたって世界の多くの地域で観測された、知能テストのスコアの大幅かつ長期にわたる増加のことをさす。

  • 夭折(ヨウセツ)
  • 若くして死ぬこと。夭折したと過去形で使う。

  • 蹈鞴を踏む(タタラ)
  • 勢い余って踏みとどまれず数歩歩むこと。

  • 空念仏(カラネンブツ)
  • 心がこもらず、口先だけで唱える念仏。転じて実行の伴わない主張。

  • 家父長制
  • 家長権が男性たる家父長に集中している家族の形態。

  • 幽霊の正体見たり枯れ尾花
  • 幽霊と思っていたものは、枯れたすすきだった。恐れている人や物の実体がつまらないものであることの例え。

  • スポークスマン
  • 政府の意見や発表の代弁者を指す。

  • 新しい酒は新しい革袋に盛れ
  • 新しい思想や内容を表現するには、それに応じた新しい形式が必要だということ。

  • マーフィーの法則
  • 失敗する余地があるなら失敗する。

  • 辣腕(ラツワン)
  • 躊躇なく的確に処理する能力があること。辣腕を振るう。

  • ランチェスターの法則
  • 戦争における戦闘員の減少度合いを数理モデルに基づいて記述した法則。

  • アプリオリ
  • 経験に先立つという意味で使われる。

  • 与力,同心
  • 物価の調査や、パトロールを行う江戸時代の役職。武士からは不浄役人とも。

  • 吉祥天
  • インド神話の美と豊穣と幸運を司る神のこと。密教では美女の代名詞。

  • 出羽三山
  • 羽黒山,月山,湯殿山を指す。

  • デウスエクスマキナ
  • 古代ギリシャの演劇において、劇の内容が錯綜して解決困難な局面に陥った場合に、絶対的な力を持つ存在が現れ一石を投じて解決に導き、物語を収束させる技法。

  • 須弥山(シュミセン)
  • 古代インドの世界観の中で中心にそびえる山。

  • SCM
  • Supply Cain Managementの略。供給連鎖管理。

  • シグナリング理論
  • 情報の非対称性を伴った場合、私的情報を保有している者が、情報を持たない側に情報を開示するような行動を撮るというミクロ経済学における概念。

  • タイレノール
  • アセトアミノフェンを単一成分とする鎮痛剤。

  • ディオファントス方程式
  • 整数解や有理数解を問題にしたい場合に用いられる。

  • マルチベンダ
  • 製造元が異なる製品を組み合わせて使用すること。

  • 按配(アンバイ)
  • 塩梅と同義。ほどあい。

  • ダウンウォッシュ
  • 煙の大気拡散減少を表す用語のひとつ。一般に煙は上昇するが、温度や風速の原因で降下すること。

  • 言下(ゲンカ)
  • 言い終わった直後。言下に否定する、など。

  • 憤懣遣る方無い(フンマン-)
  • 例えようもなく立腹してどうしようもない様。

  • 公序良俗
  • 公の秩序及び善良な風俗、より。

  • 熾天使
  • 天使の位階のひとつ。天使の九階級では最上位。熾は燃えるなどの意味。

  • 言い得て妙
  • 巧みな表現で的確に言い表している様。

  • カタルシス
  • 気持ちが開放されること。心が洗われるの類語。カタルシスを感じる、など。

  • 自己言及のパラドックス
  • 「この文は偽である。」などの構造を持つ文を指す。この文が真であろうと偽であろうと矛盾が生じる。

  • トートロジー
  • 同語反復、類語反復などを指す。ギリシャ語の「同じ」より。

  • 亜酸化窒素
  • N2Oで表される。吸引すると陶酔させる作用を持つことから笑気ガスとも。

  • リモンチェッロ
  • レモンの果皮をアルコール度数の高い蒸留酒に一定期間浸け置いた酒。伝統的なレモンリュールのひとつ。

  • トマス・アクィナス
  • イタリアの神学者。神学大全で知られる。

  • リーゼ・マイトナー
  • オーストリアの物理学者。放射線、核物理学の研究を行った。

  • ピッチブレンド
  • 閃ウラン鉱のうち、非晶質でピッチ状の塊状のもの。

  • 進歩史観
  • 歴史は発展の連続であるという考え方。

  • 優生学
  • 優良な遺伝子を保存するという概念。一般に人間に適用される。

  • 謦咳に接する
  • 尊敬する人や目上の方に親しくお目にかかり話を聞くこと。

  • 簿価
  • 帳簿価格の略。会計帳簿に記録された資産や夫妻のこと。

  • 示唆に富む
  • 暗に教えられることを多く含んでいるということ

  • グアンタナモ収容所
  • 米国のテロ容疑者収容施設の一つ。非正規に尋問や拷問が行われたことが有名。

  • ブラックマンバ
  • 蛇の一種。キングコブラについで世界で2番目に長くなる毒蛇。

  • ウォード錠
  • 鍵の一種。現在の鍵の原型と知られている。

  • アセトアミノフェン
  • 鎮痛剤の一種。解熱剤としても知られる。カロナールに含まれていることで有名。

  • クリシェ
  • 乱用された結果、目新しさが失われた句のことを指す。常套句。フランス語より。

  • ステラーカイギュウ
  • 牛のような肉質、味を持っていることから乱獲され、絶滅したカイギュウ。

  • モンローノイマン効果
  • 爆発物に円錐状の金属をかぶせると、中心軸に向かって超高速の粉瘤が流れること。

  • ライデンフロスト効果
  • 液体の沸点より遥かに高温に熱せられた金属板に液体を垂らすと、水滴下に蒸発気体が生じて液体への熱伝導が阻害されること。

  • 追風(オイテ)に帆を上げる
  • 勢いに乗じて、思うままに力を発揮すること。

  • クメール・ルージュ
  • かつて存在した、カンボジアで活動していた極左過激派の集団。

  • 多事多端(タジタタン)
  • 仕事がおおく、大変忙しいさま。

  • 轡(クツワ)を並べる
  • 2つ以上のものが一緒に、または互角に物事を行うこと。

  • 永字八法
  • 漢字の「永」には、書に必要な技法8酒が全て含まれていることを指す。

  • 矢庭(やにわ)に
  • その場ですぐ、たちどころに。

  • 聞いたか坊主
  • 歌舞伎で幕開きに「聞いたか聞いたか」「聞いたぞ聞いたぞ」と坊主姿で登場して、その狂言などを知らせる役のこと。

  • ヤポンスキー
  • ロシア語での日本人の別称。

  • コールタール
  • 石炭を乾留したときに生成する茶褐色の年中な液状物質。塗料やコーティング剤として多用された。

  • 薔薇戦争
  • 百年戦争終戦後に発生した、イングランド中世封建諸候による内乱。

  • お色直し
  • 結婚式での衣装チェンジのこと。相手の家庭の色に変わるということから。

  • 撹拌(カクハン、コウハン)
  • 流体又は粉粒体をかき混ぜる操作に対する呼称。混ぜることを指すのであり、密度の均一化を指すわけではない。撹拌する目的は、均一化のみならず凝集を促進することも含まれる。英語ではagitate。

  • ミダス
  • ギリシャ神話における、都市ペシヌスの王。触ったものを黄金に帰る能力を持っていると言われる。このことをMidas touchという。王様の耳はロバの耳で耳がロバになった王様としても知られている。

  • オッカムの剃刀
  • 必要なしに多くのものを定立してはならないという原則のこと。

  • プラグマティズム
  • 理論は新年からではなく、行動の結果によって判断しようという思想。日本語で実用主義、実際主義、行為主義など。

  • 悪魔の辞典
  • 1911年にアメリカで発表された書籍。定義が痛烈な皮肉や、ブラックユーモアに満ちており、辞書のパロディの元祖となっている。

  • パターナリズム
  • 強い立場にあるものが弱い立場の者の意思に反して、弱い立場のものに利益があるという理由から、その行動に介入したり干渉したりすること。医師が患者に対して行う選択肢の一つ。

  • インフォームドコンセント
  • 医師が病気や容態、検査、治療の内容、処方される薬について説明をし、患者さんは内容をよく理解し、納得した上で同意して治療を受けるということ

  • イラクサ
  • 6月から9月にかけて緑色の花をつける植物。蕁麻、刺草とも書く。蕁麻疹の語源。

  • 陸奥国
  • 陸前、陸中、陸奥の陸奥。

  • 五畿七道
  • 広域地方行政区画。1869年に北海道が新設され、五畿八道になった。五畿(大和、山城、摂津、河内、和泉)、七道(東海道、東山道、北陸道、山陽道、山陰道、南海道、西海道)。

  • 日本史時代区分
  • 縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和

  • ブループリント
  • ジアゾ式の複写機を用いていたため

  • 東亜同文書院大学
  • 戦前海外に設置された最も古い日本の高等教育機関。中国の上海に設置された。

    - 鉄を熱いうちに打つ理由 刀を叩くことで鉄の強度を高めている。 これは繰り返し叩くとともに粘土のような粘りをもたせて強度を増すとともに、不純物を叩き出して鉄を強くする。 これは鉄の結晶を微細化し、結晶の方向を揃えることに由来する。 鉄を叩いて鍛える行為を鍛錬、そのような加工方法を鍛造と呼ぶ。 - クオータニオン 四元数とも。 複素数の拡張であり、三次元の回転を表現することができる。 - 道州制 現在の都道府県を廃止して、より広い区域を所管とする道州を新たに置くことで、道州と市町村で行政を行っていくという制度のこと。 - カタラン数 組み合わせの数として様々な場面で登場する数。 - 自由意志 外的な強制や支配を受けず、自発的に行為を選択することのできる意思のあり方を指す。 - 都市の空気は自由にする ドイツの法諺(法律にまつわる諺)。 中世ヨーロッパの封建社会下において、農奴が都市に移り住むと自由民になれたことによる。 - 吝かではない やぶさかではない ~する努力を惜しまない。 - フェルマー数 2^2^n+1 フェルマー数同士は互いに素。 - 大手 大手とは、城の正面という意味合い。 大手町はこれに由来する。 将棋の王手とは全くの別物。 - 世界遺産 文化遺産、自然遺産、複合遺産、危機遺産に分類される。 複合遺産は文化遺産と自然遺産の複合である。 このほかにも非公式ではあるが、負の世界遺産という分類も存在する。 - ジャーゴン 仲間内にだけ通じる特殊な用語 専門用語 転じてわけのわからないちんぷんかんぷんな言葉を指す 失語症に見られる、話していることが支離滅裂の意味不明な状態を指すこともある ヨーダ記法 - パセティック pathetic 悲壮であるさま 感傷的、感動的なさま

参考文献

最終更新:2021/09/10